会社沿革
商号 | 株式会社 旭製菓 |
---|---|
本社・西東京工場 | 〒202-0011 東京都西東京市泉町6丁目10番22号 地図 |
TEL | 042-421-4156 |
FAX | 042-423-5689 |
花園工場 | 〒369-1246 埼玉県深谷市小前田509-2 地図 |
TEL | 048-584-7700 |
FAX | 048-584-7711 |
創業 | 大正13年10月10日 |
設立 | 昭和27年8月26日 |
資本金 | 4,000万(授権) |
事業内容

旭製菓では、かりんとう100%のお菓子の製造のほか、卸・直売店
通販運営・直取引・お客様のオリジナル商品開発部なども運営しております。
会社沿革
1924年 | 初代、守下吉太郎が群馬県から横浜に出て旭製菓の基礎である雑貨屋を開業 かりんとうを造って販売した |
---|---|
1945年 | 二代目、守下重雄が東京都杉並区荻窪に工場を造る |
1952年 | 有限会社 旭製菓を設立 |
1965年 | 西東京市(旧保谷市)に工場を移転 |
1974年 | 工場を増設、生産能力を倍増 |
1980年 | 工場を増設、自動フライヤーを導入、生産能力を高めコストダウンを計る |
1982年 | 株式会社 旭製菓に改称、高級店に卸売りを開始する |
1984年 | 国内産小麦など原材料にこだわったかりんとう造りが始まる、こだわりの食品ルートを開拓 |
1990年 | 三代目、守下武彦が社長に就任 |
1991年 | 健康食品ルートを開拓、自然食品としての地位を確立、同時にコンピュータフライヤーを導入、生産能力を倍増 |
1994年 | コンピュータスケールを導入、第一期工場改革に取組む |
1995年 | 工場、事務所に直売店を併設、小売販売を始める、と共に東京銘菓作りプロジェクトスタート |
2002年 | 保谷名物から西東京名物へ・・・ おかげ様で『西東京に名物かりんとう有り!』との事で、お客様方に各方面からおいでいただいております 100%自社製造のかりんとう専門の会社です |
2003年 | 西東京名物の旭のかりんとうの工場直売店を市内西武新宿線の田無駅北口に出店 |
2005年 | 西東京名物の旭のかりんとうの工場直売店(3号店)を西武新宿線の鷺ノ宮駅北口に出店 販売会社 関東製菓工業有限会社を設立。 社長は守下武彦が兼任。 本社を 埼玉県深谷市小前田字本田518-2 に置く。 |
2006年 | 西東京名物の旭のかりんとうの工場直売店(4号店)を市内西武池袋線のひばりヶ丘駅北口に出店 本社工場が手狭になり、埼玉県深谷市(旧花園町)に第二工場として花園工場を造り、製造量を倍増させる 同年、花園工場直売店(5号店)を開店 新イメージとして、「隠れ河原のかりん糖」商標登録取得 |
2008年 | 旭製菓本社工場・旭製菓花園工場 ISO9001:2000認証取得 |
2009年 | 西武池袋線保谷駅ビル内に工場直売店(6号店)を開店 花園工場第二期工事として、倉庫を建設 本社工場にコンピュータースケールを新規導入と共に、花園工場に計5台目のコンピュータースケールをそろえる 隠れ河原のかりん糖の工場直売店(7号店)を川越市時の鐘向かいに出店 |
2010年 | 隠れ河原のかりん糖の工場直売店(8号店)を西武新宿線の新所沢駅改札前に出店 埼玉県深谷市に第三工場の建設を開始 |
2011年 | 隠れ河原のかりん糖の工場直売店(9号店)を長野県松本市に出店 子会社、株式会社ふくるんを設立。 小田急百貨店新宿店に、ふくるん亭1号店を出店。 JR赤羽駅エキュート内に、ふくるん亭2号店を出店。 |
2012年 | 埼玉県深谷市に第三工場を建設。 隠れ河原のかりん糖の工場直売店(10号店)をJR高崎線 高崎駅に出店。 |
隠れ花園株式会社設立2014年2014年9月
株式会社旭製菓公式通販サイト「隠れ河原 旭のかりんとう」をオープン。
フランチャイズ加盟について

約九十年の歴史を持つ当社の
商品を取り扱ってみませんか?
・店舗の空スペースを利用して現在の商売との兼業
・今よりも集客数を増やして売上げUPに繋げたい
・現在の商売を転業し、かりんとう専門店を作りたい
開店前から開店後もしっかりとサポートさせて頂きます。
かりんとうを専門に取り扱いたい方、まずはご連絡下さい。
オリジナル商品の開発について
当社では、お客様オリジナルのかりんとう開発も承っております。
お客様のこだわりやご要望を十分に反映させ、約90年守り続けた伝統製法で、最高のかりんとうを造りあげます。